【そうだ、スーパーへ行こう。】グランツリー武蔵小杉〜ハトのマークのヨーカドー

武蔵小杉うぇーい( ´∀`)♪
もう今回は、ズバッと結論から言ってみヨーカドー。

それは、
「平和は、ヨーカドーで買える。」と。

お店のマークも、ハトだもんね。

ふと武蔵小杉での仕事終わり、2階のテナントの集まるエリアから、ヨーカドーのエリアに迷い込む。(好き好んで吸い込まれていったんだろ( ´Д`)y━・~~

広々した店内を歩くと、カウンターではおじさん店員が、早口気味に配送サービスの説明をしていたり、マッサージチェアの体験ブースでは、誰もが安らかな顔をしている。。果てしなく広く続く通路のはるかかなたに、マットレスが大きく掲げてある。。

……これを平和と言わずして、なんと言うのであろうか!


というわけで、恒例の、一階食品売場に。
どうやらイトーヨーカドーという名称ではなく、グランツリーマルシェ、という名前のよう。

私の地元にもイトーヨーカドーがあるのだけど、そうそう、このちょうどいい明るさ。
平和な感じ。というのは変わらない。

私の記憶のヨーカドーと違うのは、
見晴らしも断然良くなってるというか、通路も広い。だけど、他のスーパーに比べると、なぜだかふんわりと優しい感じがするのだよなあ。。

早速日配品のコーナーへ〜♪
あ、大好きなお豆腐、近所のマルエツにないシリーズがある……!!ヨーカドーという、企業パワーのたまものかな。。

ファミリー層向けか、肉が大充実。ベーコンも充実。ハムも充実。各種肉というあらゆる肉が、とにかく充実。
実に明快である。

ソーセージコーナーを通りかかると、
ふいに、
「今日はプリンセス?キティちゃんにするの?」というお母さんの声が聞こえた。
女の子はどれかを黙って一つ掴んで、カゴの中に入れ、カートは去っていった。
二人のやりとりは別に笑顔でもなんでもなかったけど、なんか良かったなあ。二人のやりとりが押し付けがましくなくて、自然だったからかな。いい母娘だなあ、と。

で。目の前にたしかにプリンセスとキティちゃんのプリントされたソーセージがあった。
あの子、結局どっちを選んだのかな。。
見てみると、メーカーも違うし、値段も20円違う。。

キティちゃんは夏仕様で、水着を着ている。
ビキニではなくて、ワンピース型、いつもの白肌で、清楚な感じのパッケージだ。

あれ?もう一つ絵柄が。。
灼けた肌のキティちゃんパッケージが、そっと後ろの方に置いてある。頭にリボンが三つつ、ビキニという出で立ちで、実に活動的な印象だ。

白肌キティちゃんは十袋以上あるように見えたが、こちらはたった二袋しかない。
なぜ後ろの方に置いてあるのか??

もしや……、
まるでキティちゃんを焼いて食べるようだ、と子供が泣いたという苦情の電話が入ったのかもしれない。。という妄想がよぎる( ´∀`)
たしかに同じ女子として「美白じゃないし、なんか、今までのキティちゃんらしくない」と思ってしまうかも。。

いや、、でも昨今の女の子はもしかしたら「攻めてるのがイイ!」ってことで、売れ行き好調なのかも。
○○ハム(メーカー名)の会議でも、おそらく「ソーセージという商材なのだから、キティちゃんの元気な部分を押し出していきましょうよ!」と企画部の若い男女が押し通したのかもしれない。
そうだ、キティちゃんはいつだって、いろいろな企業コラボを通して攻めてきたじゃないか。その、何も語らない表情(というか、口がないから何も言えない)に、秘めたる情熱を感じてきたじゃないか。
うん、そっちにしよう。(以上、妄想乙)

鮮魚コーナーは、やはり肉に比べて、どどーん感がないのだ。この辺はやはり、客層に合った品揃えなのだろう。
しかし酒のさかなは充実で、やはり一杯やりたいお父さんの絵が浮かぶ。

あ、そうだ、急に思い出したんだけど、一時期地元のヨーカドーに、母親が勤めてた時があったんだった。
学校帰りに仕事終わりの母親とヨーカドーで待ち合わせして、ヨーカドー系列の「元気いっぱいのファーストフードショップ」ポッポに寄ったのが楽しかったんだよねえ。。懐かしいなあ( ´∀`)

そのときに、実はヨーカドー店内でかかっているBGMは意味があってね……と聞いたことがあったなあ。

その後、「開運!なんでも鑑定団!」のオープニングで、The Beatlesの「HELP!」を聴いて、あれ、聴いたことがある、と思ったんだよね。
数年後、「HELP!」→レジ応援の意味があると知って、なるほどなあ。。と。

音楽って記憶を繋ぐのだなあと思う。

思い出のスーパー、ありませんか?

【こっそりレジ応援要請のためのBGM】
HELP!/ The Beatles

ことばのハンドル。

もし好きな言語で人生をドライブできたら、何語を選ぶ? 私はまた、日本語でドライブかな? ことば 出版 スーパー 音楽 本屋さん 日々の日記、そしてたまに不思議な現象、更に自ら起こすミラクル etc

0コメント

  • 1000 / 1000