【そうだ、スーパーへ行こう。】番外編。スーパーに置いてある小冊子考。

7月6日(曇)。七夕前のハッキリしない天気の日、ベローチェにて(このロイヤルミルクティーには、砂糖を入れるべきか……?)など考えつつ、スーパーで採取した小冊子を眺める女ありけり。

まずは、マルエツで採取した、さわやかなカラーリングが目を惹く「くらし方録」。
発行元も株式会社マルエツ 販売促進部 と明確である。王道のスーパーの小冊子といえよう。

それにしても今まで、スーパーや食材を扱う店は、オレンジなどの食欲をそそるようなカラーリングをイメージしていたし、もしかしたら季節柄なのかもしれないが、少なくとも4月〜7月はこんな感じ↓。
秋以降に期待である。
では早速最新号の7月号を見ていくとしよう。
一ページ目を開くと、月間のカレンダーと、食材の記念日が出てくる。7/10が納豆の日というのはわかるが、7/14がゼリーの日というのはなんだろう? ?
しかし、かき氷の日(25日)、夏の土用の丑、すいかの日(27日)など、夏らしい食材の日のラインナップに、心なしか安心する。
ここで急に土鍋の日、なんか来ちゃったら、どうしたの、である。(東海林さだお風)。

のっけから、夏バテ知らずの元気メニュー、と時期柄にあわせたレシピを掲載。
その次はカレーとサラダかあ。。おいしそう。(食レポ失格のコメント)。

途中から、メーカーの食材使用のレシピが。
たとえば、はごろもの「キングオスカーオイルサーディン」を使った彩サラダ、にんべんの「つゆの素」を使った牛肉のレタス包み……、などである。青汁を使ったクレープ生地は、なるほど、思いつかないアイディアだなと思ったり。

ページも後半戦になってくると、シニア世代の親と子のお悩みエピソードなど。今回は腸の健康がテーマだ。
お、最後のページは新連載。マルエツの近くにあるとっておきのスポットを紹介したページ。今回はマルエツ東上野が掲載されている。
ふー、このままだと、「くらし方録」ばかりの紹介になっちまうぜ、と思っていましたが、まだまだありますいろんなペーパーが。。

この時期にたまたま見つけた、ジェーン・スーのTBSのラジオ番組「生活は踊る」のペーパー。どういう経緯で設置されたかはわからないが、この、広げてA3両面一枚の内容は、私にはたぎるものがあった。
「雑うま」レシピは美味しそう、洗剤の洗浄力は、「粉→ジェル→液」など、いかにも生活で興味のある内容をピンポイントでお届けしている一枚だ。

そして、「あなたの推しスーパーはどこ?スーパー総選挙‼︎」なるイベントが。。

これは……運命や!!
と思わずにはいられない。


オーケーってやっぱ人気なのね(*'ω'*)
だがしかし、ヤオコーやカスミ、豊洲にあるアオキもかなりアツイんだよー。
それぞれに魅力があるんだよなあ。。
ベイシアなんかもいいかも。
ほかにも大阪で行きそびれたイカリ、名古屋のサンエース(のフルーツサンドイッチ)、浜松のアツミ。。

あれ、私ってひょっとして・・・
スーパーのこと、好きっっ( ゚д゚) ?!

こ、これはまた、U2の「I Still Haven't Found What I'm Looking For 」(邦題:終りなき旅)のイントロがかかってきたあ〜。

最後に、「eatime」は、THE U.S.M.H(ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス)マルエツ、カスミ、マックスバリュの三社の共同持株会社のブランドである。

こちらの食材を使ったレシピが掲載されているペーパーを見ていたら、うーん。。カスミ行きたくなってきたなあ。。茨城に多いのだけど、東京ってあるのかなあ。

果てしない旅は、小冊子でも続きそうである。。

そして、アド街を見るためにそそくさ帰るのであった。。

ことばのハンドル。

もし好きな言語で人生をドライブできたら、何語を選ぶ? 私はまた、日本語でドライブかな? ことば 出版 スーパー 音楽 本屋さん 日々の日記、そしてたまに不思議な現象、更に自ら起こすミラクル etc

0コメント

  • 1000 / 1000