じゃじゃ麺。

今日は盛岡名物!じゃじゃ麺食べたよ~!
お店にはサイン色紙が沢山あった~。サンドイッチマンの伊達氏のもあった~!
汁もないし、絵的にも中国のジャージャー麺ぽいけど、それよりもカロリーが低いとのこと。ごま油やラー油、にんにく(緑色!)、酢などをトッピングして……おいしい!
食後に生卵を割り入れて店主に渡すと、スープ、ねぎ、肉みそをトッピングしてくれるのだけど、これがアッサリしてておいしい!ちょっとごま油垂らすとほんとにおいしい!

その後はダイエットも兼ねて一駅分、喫茶店まで散歩。
そして、ずーっと河合隼雄さんの本を読んでいた。。
この本、東洋と西洋の知の違いとか、日本神話の構造とか、すごく面白い。まさに考えたかった視点が詰まってる。河合先生が、数学科を専攻した経緯を経て心理学に進んだことから、理系と文系の融合みたいな観点があるのかなあ。。

今日テレビヤバイよヤバイよだよ~「充電させてもらえませんか?」がスペシャルで見ちゃたし。。(知床海も空もきれいで行ってみたい!)アド街も面白そうだし(むむ、三ノ輪の峠のそばか)。
むむ、母親からのタレコミ情報で「読書をすると健康になる!?」特集が面白いとか。
見てみると……、
うーむ、本を読むと健康、というのもあるけど、「図書館へ行く」っていうのがいいんじゃないかな。
図書館が近くにある人→要介護リスクが低下。
「心が動くと体が動く」→本や雑誌を読むことが、行動を起こすきっかけを与えてくれる。
なるほど~。。

私、喫茶店で読書をしてて思うんだけど、本を読んでるお客さんがいるっていう環境がいいと思うんだ。ただの知的刺激なら、おうちで本を読むでもいいんだけど。話すことはなくても(というか、人とコミュニケーションをとることがストレスになることもあるから、話す必要はないんだよね)、近くに本を読んでる人がいる刺激や安心感みたいのがあったり。「読書からはじまる」っていう本があるんだけど、読む環境の大切さを書いてて、それに近い印象を抱いた。
そこで私は「サードプレイス」(会社、家庭以外の第三の場所)っていう考え方につながっていく(また読みたい本が増えた。。)
たしかに心の健康に、24時間営業の図書館が新宿とか渋谷にあっても面白いかも……。

しかも今日のETV特集ドヤ街やん。。ずっとテレビ見続けちゃうね、コレ。


筋トレを続けて変わったことがあったよ~。
少しずつ姿勢が良くなりつつなりつつある。
整体の先生に昔言われた、あなたは座ると全身が沈むけど、本当は背筋で支えないといけないのよ、と言われ続けてたんだけど、それができるようになってきたよ!
本当にありがとう~。もしかしたら、心が動いたから、体も動いたのかもしれない。

さて、次見る番組の前にお風呂だ~。
ぐっと冷え込んだから、体調には気を付けて~。
今日もお疲れ様でした!おやすみなさいミ☆

ことばのハンドル。

もし好きな言語で人生をドライブできたら、何語を選ぶ? 私はまた、日本語でドライブかな? ことば 出版 スーパー 音楽 本屋さん 日々の日記、そしてたまに不思議な現象、更に自ら起こすミラクル etc

0コメント

  • 1000 / 1000