心理学。
今日はお風呂に入った後でテレビを見ている~。
足のリンパマッサージ+筋トレしながら、サンドイッチマン好きなので「帰れマンデー」を見てま~す。菜々緒氏スタイルいい~。滝沢カレン氏好き!時空とか空間を超越して話すのが面白い。。結構言葉について考えさせられる。。旅番組は旅行した気分になれるので楽しい~。
今読んでる河合隼雄さんの本がすごく面白いよ~!
心理学者のユングのことをを面白く、初心者にわかりやすいように書いてあるんだけど、
人は、直観・思考・感情・感覚という四つのこころの働きがあるんだって。
このうち人は、得意・不得意なものがあるらしい。。
私は、直観型かな??でも得意って感じはしないなあ。。
ただ、感じるのはあんまり得意じゃないかも??
直観型って、ものを見たらすぐに「こうやって使えそうじゃない?」とか、別の可能性を考えるんだって。いまのことじゃなくて先のことが出てくるらしい。。
あれ、急に自分の文章が不安になってきた。。そんな人の文章、あっちいったりこっちいったりしそうで読みづらそう笑。
ちなみに地図を書いてうまいのは、感覚型みたい。
お部屋に入って「あ、この部屋感じいいな」と思うのは、感情型。
「この部屋の構造はどうなってるのか」と思うのは、思考型とか。
あとは読んでいて、西洋は、「個」について、とてもよく考えられている気がするような。。(個人主義だもんね)。日本はまだ「個として生きる」みたいな文化が発達してないのかな??「和」の文化だから??
全然まだ語れる位置にいないんだけども、タロット(西洋)と中国算命学(東洋)の違いも面白くて、タロットってやってみると、常に主語(私を占うの?あなたを占うの?)が大事な感じがしてる。。(あ、でも星座とかそうでもないか。。)
中国算命学は、個人を統計学にあてはめたり、自然にあてためたり、ちょっと「人(個人)」を離れるというか。東洋的な占いかも?と思ったり。。
あと「戦場のメリークリスマス」の心理的な読み方がこれもまた面白い~!
(書ききれない。。)
掃除してたら前に旅行した和歌山県の「水の国」というパンフレットが出てきて、無料の温泉施設がいっぱいあったのを見てショック。。まあ、台風の大雨じゃ、太平洋を臨む露天風呂には入れなかっただろうなあ。。
(こんな調子だから、掃除が終わらない。。)
ではまた明日~!
おやすみなさいミ☆
0コメント