アプリ。
おはよー(?)。お仕事かな?
今日はタロットの本を読んでいたら、いつのまにか午後になってたよ。。
タロットの占いもやってみた~。前は「ワンオラクル」っていう、大アルカナ(22枚の方)1枚のカードを引くだけっていう方法だったんだけど、最近は、小アルカナ(56枚の方)も混ぜて78枚で、「スリーカード」という3枚のカードを引く方法に変えてみたよー。
最初は小アルカナ覚えられるかなあ……と不安だったんだけど、これがすごく面白い!
ハレ(大アルカナ)とケ(小アルカナ)みたいで解釈が広がる。
小アルカナは比較的穏やかな内容のカードで、インパクトが少ない分安心する。
大アルカナの壮大なストーリーだけだと毎日を解釈するにしてはちょっと重たいので。。
大アルカナが出た場合は、心理的な変化があるとか、そういう感じかな。
今日は、スリーカードで『工芸の展示を見に行く』『お気に入りのガレットのお店に行く』『趣味系が充実している本屋さんに行く』の三つでカードを引いてみたよ。
今夜そのカードの結果を確認するの、楽しみ~。
=====
あと最近、家計管理しつつ街をつくるアプリが面白い!
ゲームのように熱中しているわけじゃないんだけど、毎日必ず続く感じ。
「fortune city」 (繁栄する都市?)という、収支を記録するとお店が出現、街を作っていく……というアプリなんだけど、街を発展させたいがために、ついつい支出を記録してしまう。。気づいたら14日連続で収支管理してたよ~。
市民が集まらないうちは、虚偽や水増しの報告をしてしまいたくなる衝動も。。(ダメでしょ、、)お店をレベルアップさせたくて、買う前に入力しちゃったりね笑。かえってその日使うお金が頭に入ってよかったかも笑。←新しいひらめき。
今はだいぶ街らしくなってきたよー。街を一望するだけで、自分の欲望(収支内容)がわかる感じでつらいけど笑(食費が……)
このアプリのすごいところは、収支管理できるだけでなく、市民が稼いだお金が手に入る感じの、ちょっとしたアニメーションを見ると、視覚的に満足してかえって支出を増やさないでいられるところかな?(YouTubeで、食べる女の人の動画を見て、あまり食べずに済ますみたいな感じかな?)
あと割と簡単に街が発展するので、次にアプリを開くのが楽しみになる、ゲームバランスの良さ??
なんだかお金の使い方もちょっと変わってきそう。収支を遊び化しているというか。家計管理はつまらないという思い込みが変わったかも……。
0コメント