わらび餅&白玉ぜんざい。
今日はゴミ捨て場に落ちていたリンキン・パークさんを聴きながら、ブログを更新中~。
そういえば、昨日US3が落ちていて「あ、これ持ってた…!」と思った。
私はNOW1を聴いて(懐かしい~)、US3のカンタループが入ってていいな~と思って、
中古で買ったんだよね。。
中学生の私に教えてあげたいよ。洋楽のCDを図書館で借りなくても、ここに落ちてるよって。。洋楽といえば田舎の不良が「DIANA KING」の「SHY GUY」しか聴いてなくて、洋楽の話ができる友達がいなくて、さびしかったなあ。。
私は中学生でいっけん生き方を正されたかもだけど、じつは曲がってしまったかもしれない道に戻って、やり直してる感じがする。
そのままの自分に戻れって言われてる気がするよ~。
でもあきらかにその図書館には並んでなかったCDばかりで、先には進んでいるんだ。
ロックとヒップホップが融合していたりね。聴いててびっくりする。
これってとてもエキサイティングなことだと思う。
私の歴史は「お兄ちゃんがグリーン・デイを聴いて、どんどんパンクなほうに行ってるけど、私はもうちょっと重たいほうがいいな」って思ったところで止まってるから。。
で、今日は藤沢に直行~!やや寝坊気味。。
本屋さんにフェアのお礼と編集の方を紹介して、その後は一人で営業したよー。
こちらでは、なかなかお話しできなかった担当さんと初めて自社書籍について話せてよかった!あとは、このブログに営業事務のことを書いたら、外勤と事務のバランスが取れてないな、と気づきを得たよ。
あと自社書籍の分類と、何をどう売っていくかというのが、少しずつ見えてきた。
帰ってから、事務……依頼された出庫作業やら奥付の確認やら。新刊の入力作業。
イベントの交渉。電話応対。もう詳細は大丈夫かな、多分同じようなことをえんえん書くと思う・・。バリエーションはそんなにないんだよね。。
あと、今日目があったね、嬉しい、ありがとう~。
けど、照れてしまった。。
そういうのを直す本がないか、神保町で一番大きい本屋さんに行ったけど(困るとだいたい本屋に行く)、「サブカル」コーナーを見て「なんか、たぶんここじゃない」と思い、
「趣味・生活」コーナーでもないし、「哲学・精神世界」コーナーにもなかった……。
神保町の人は、そういう悩みがないのかも……(?)。
そして、今日上のフロアの女性が貸してくれた「坂道のアポロン」を帰りの電車で読む。
フェアが取れたので、コンビニで「わらび餅&白玉ぜんざい」をごほうびスイーツに買って帰って、「笑ってコラえて」を見ながら食べつつ、漫画をしばらく読んでブログをup。
近日、最近ハマっているタロットについて書きたいな~。
せっかく霊感があるかも~なら、ちょっと挑戦してみようかなって。
おやすみなさい☆彡
0コメント