今日は土曜日だにゃ。

今日はもう土曜日だよ〜(( _ _ ))..zzzZZ
ついつい夜更かしして、解決法をいくつか、見つけたにゃ_φ(・_・ 有言実行にゃ_φ(・_・

これはまず私が実践してみて、二人で共有できることはして、周りに広げていく、感じかな?

・自分のスピリチュアルな能力の内容を決め、適正に伸ばしていく。
・自分軸を育てるには、小学生のころの、今ここ、を大切にする。
・正しい自信を持つ。

の三本立てで今日、まとめるね(^^)

まずは、おやすみなさいミ☆

=

そしておはよー(^^) 
寒い:;(∩´﹏`∩);: 温かくしてるかな?
二度寝したいような、ご飯を食べたいような。。という朝だよー。

ぽやーんと「チコちゃんに叱られる!」を見る(´-`).。oO ピアノの鍵盤はなぜ白と黒?
という質問。
うーん、昔テレビで見たような。。

鍵盤を見やすくするため、対極の白と黒を使うようになった。なるほど。。と思ったけど、そのあとの歴史がすごい。

もともとは貴族が象牙(白い部分)をたくさん使ったピアノを使用していたみたい。

一時期、白黒が逆のピアノ(黒鍵の黒檀の部分のが象牙より安い)のが、安く作れたため普及したとか。

でも貴族がやっぱり「象牙」を使いたい、だってそっちのが豪華だから。。という見栄で、今のピアノが普及していった。
ちなみに今は白の部分はアクリル樹脂なのだとか(^◇^;)

楽器とか嗜好品って、普通の民が考えもしないところから始まるよな、、と思うことがある。ただ音が鳴ればいいってものでもないのだね(~_~;)

=

ちなみにピアノの88鍵、が人間の聴ける音の限界だそう。低い音は27.5Hz、高い音は4186Hz。。こういうのも、ピアノを習ってた割に知らないな(^◇^;) 
知ってたらピアノの弾き方も変わるのかも。。この番組にも関ジャムとかにも出てる清塚信也さんに、ピアノの基礎知識の本を作ってみたらどうかな?と思った。。

=

子供に肩こりないのは、無駄な動きが多いからってすごいわかる。。デスクワークで同じ姿勢、良くないのね(^◇^;) 

=

豆乳ココア淹れたら、昨日の解決策をのんびりと書くよー_φ(・_・

うーん、、うまく書けない。。(^◇^;)
ダメなライターのようだ(ライターさんってあんま知らないけど……)
テレビが面白いよー(>_<)

江戸時代って時間の「分」の概念がなかったみたい。。一とき=約2時間、だったから、会社を2時間遅刻するようなことは普通だったらしい。デートで3時間待たせても、「お互いさま」だったとか。なんせみんな時計を持ってなくて、お寺の鐘の音が唯一ときを知らせるみたいだったから。。

そういえば、雪の研究をしていた中谷宇吉郎さんのエッセーにも、「〇〇時に起こしてくれ」とおばあちゃんに頼んでも、彼女に時間の概念があまりないため、遅刻した、、という内容があったなあ。。昔の人の時間感覚は、そんな感じだったみたい。。
で、一万円札でおなじみの福沢諭吉が、外交のため、24時間制を取り入れる、と。。
海外の人と交流して、世間を広めることが大切、のような、教育者らしい一面の紹介も、番組の中ではあったよー。

でも海外も、お家に帰ってお昼を2時間ゆっくりとっていたのに、最近では1時間になってしまった、、ということもあって。。

時間の概念、みたいなテーマも面白いなあ、と思った。

=

ウッカリ「女が女に怒る夜」を見て、大笑いしてしまった(^◇^;) 面白すぎるー!
自分もやってることあるかもしれん。。
言われてみて、なるほどと思うことが。。

テレビすごい見たかったけど、、
いまは横浜へ向かってるよー(*´꒳`*)

これ行ってみるー

あと、この前横浜で見かけたジーンズが欲しいので、ちょっとそれも見てくる(^^)
一人で(^◇^;)

良い天気だね(^^)
素敵な一日になりますように(=゚ω゚)ノ

=

ぽちぽち書いていこう_φ(・_・ 
・自分のスピリチュアルな能力の内容を決め、適正に伸ばしていく。

もう能力が開花してしまったので、認めていきましょう!という段階らしいです(^◇^;)

ちなみに私の能力は、イメージしたことを現実化する能力があるとか。。
これは、前もどこかで言われた気がする。。

ただ、昔から予知とかに対して私はとてもネガティブなイメージなので、いまは悪い方にストーリーをつくるというやり方で、チカラを活用してしまってるとか_φ(・_・ 

ジャンプの漫画のサイキックものなどにあるように、自分の性格に見合った能力が開花されるんですと。なので、その性格を良い方へコントロールしていく訓練が必要みたい。。

私、本当にどうやってやっていこうかなって思うんだよね。。いろんなイメージを作れる人たちも見てきたけど、ほんとにそれぞれの個性があって。。

たとえば、家系的に霊感というものについて考えざるを得なかった人は、やっぱり霊感について卓越してるし、霊感を使って自然と心の中のイメージで、動かなかったネガティブなものを移動させることができる。(ヒーリングという)。どの言葉のどの部分で、だったのかわからない。
ただ、奥底のやりとりなんだと思う。
話してる言葉だけで、普段みんなやりとりしてるようなところがあるけど、、例えば、赤ちゃんとは、話以外のところでつながるよね。

でも、本当になんで、何も言わないのに、会社の家の往復の、シンプルな生活とかわかるんだろー。。見えるって、やっぱりあるのかしら。。
見える人ほど、言葉がシンプルで、聞いた時に、何当たり前のこと言ってるんだろう、と思うんだよね。

私はこういうのは見えないけど、ヒーリングには興味がある。ちょっとした言葉か、見えないイメージの力で、落ち込んでいる人を幸せにするような。。
どうやって自分のイメージの力を捉えていけばいいんだろう〜。

ごめん、やっぱりまとまらない。。
ちょっと書き直すかも……(^◇^;) 
このイメージの力が、私がもつものだし、みんなそれぞれの性格で、それぞれがもつ力がある……ということみたい。

=

そういえば、ものを動かす能力、なのかな(^^) 昨日も傘立てが壊れたり、エアコンが壊れてカレーが水浸しになったり。。
なんて思ったりする。。私のことも知らない私が、人の力を断定することはできないけど。。

もしそうでなくても、自分のことで気付けるキッカケがあったのは嬉しいし、もしかしたらそう思うかもってことで、先輩がいるってことで頑張れるところもあるかもしれないよね。

今新高島についたおー。
横浜っぽい写真があったらアップしていくね(^^)

=

まずはアンパンマンが出迎えてくれたよー(^^)
3番出口にて発見↓
後で寄ってみよっと。
=

感度が高杉晋作、というダジャレが思わず出てしまう、資生堂S/PARKへ。

同時に、自分の場の不似合い感も高杉晋作すぎて、いたたまれなくなりすぎて、入り口のクリスマスツリーを取り急ぎ撮ったら、速攻入口まで逃げるという事態に……怖いよー(^◇^;)
きれいだけどねー。
こわいよー(^◇^;)
おしゃれすぎておなかいたいよー_:(´ཀ`」 ∠):
ということで、難易度(?)低そうなミュージアムの方へ、先に。。
とはいえ、オシャレなパッケージがかわいい(*´꒳`*)♡
キュンキュンします(*´꒳`*)
同じ水の色でも、瓶で印象が変わるよね、という。
このハンドマッサージは、ぜひ習得したい(^o^)!やってみよっと。
感度高めなワンドリンク付でした(*´꒳`*) 
カフェラテ にしたー。
めっちゃおいしい(^^)
ココアやフレッシュジュースなどかなり種類も豊富で悩んだ。。

=

もうすぐ開催で、ミランダ・ジュライの短編映画から、という(^◇^;) 
また後でまとめるね(^^)

 CINRAの方と、ライターさんが司会。
S/PARKの楽しみ方を紹介(^^)
美のひらめきを見つける。
……見つかるとよいなー(^o^)

=

ミランダ・ジュライの短編映画とインスタレーションは、理解が難しかったよ。。見えない人種差別を、色の配分で表した、という感じかな?

次は、永田杏奈さん(ライター)と小田切ヒロさん(ヘア&メイクアップアーティスト)によるトークイベント。どうにも感度が低いので、よい刺激を得られるとよいな(^^;;

美容と心の関係について。
美容は表層的なものとしてとらえやすいが、大切なのは、その人のパーソナリティ、生き様が表層に出ているか。究極的には、アイラインの長さやリップの色はどうでもよい。
どういう意識、マインドでいきたいか、生き方が外見に表現できてるか。が大切。

じつはポーチの使い方、しまい方でわかる。化粧品をどう使うかより、しまい方のケアが大切。しまい方のケアは、人間性が出る。余裕がある。

余裕が人を心地よくさせるそうです_φ(・_・ 
いるだけで心地よくなる人を目指す。

リセットするために、深呼吸と香りが良いみたい。。呼吸は唯一、自律神経をコントロールできるとか。
姿勢と呼吸が根本的に大切。
姿勢が良いと、品と清潔感と女性らしさを得られる。。とか。

=

陰を隠すメイク。。ってすごい。
たとえば喧嘩をした朝とか、肌色に出たり、瞳の色が変わるんですって。それが陰なんだって。それを隠すというのもプロのメイクの一つなんだって。

プロといえば、メイクをやる必要のない人にはしない、ということも大切。
じつは、くすみとかも隠さなくてもいいんだって。。影と、陰は違うのね(^◇^;)
価値観としては、光や美白、輝く肌が主流なのにね。。
くすみ(光と影の加減)を味方につけると、どんな色でも似合うようになるんだって。これって面白い。人生みたい(^◇^;) 

きれいと思える人、変だと思う人などをよく観察して「なぜ?」と問い続けること。

プロの仕事は、常に一定。
そのためには自己管理が大切。
これは見習いたい_φ(・_・ 

=

肌の質感が一番大切みたい。
とにかく肌が必要。

あ、「美容は自尊心の筋トレ」という本出した人だ。。!ライターの長田さんて。。
美容に関心のない人たち(←私)から反響があったとか。

日本人はいまは個性を探してる、模索してる。とりあえず真似事から入るため、似たり寄ったりになってしまう(私も感じる)。
自分の良さを追求しよう。
謙虚さも大切だし良いけど、「私をみて!」という気持ちも大切。
(友達だけに?彼氏だけに?でもよい)
自分を美しいものとしてとらえる。扱う。
自分の扱い方一つで、相手への人当たりも変わってくる。

海外はすでに個性ありき、個性を活かすメイクをするという考え方。
日本はコンプレックスを隠しがちだけど、生かせるところも多い。たとえば全体的にアジア人は、肌をいかにツヤを出すか。。が大切。
韓国のスキンケアメイクが流行るのも、コリアンメイクは肌のきめ細かさが魅力だから。

人なんかどーでもよい。比較は不要。

おしりのケアをすると、顔もリフトアップするんだって(°▽°) すごい。
筋トレなどで、積み重ねた自信が大切(^^)

=

シミ、シワはストーリー。
ケミカル肌(リキッドが乗らない)、天然肌(キメがある)。キメは本来の人の美しさ。
最近は美容業界もレタッチしない広告もあるんだって。。イタリアのヴォーグとか。。

=

根本は生活習慣を正すことが大切。
栄養バランス、上質な睡眠、適度な運動。
寝ればきれいになれる。空間と香り、寝る前の30分間が大切。交感神経より、副交感神経を優位に。音楽もヒーリング、蛍光灯を見ない、香りも大切。
健康に投資すると、いろいろなことにプラスされる。コンディションが整うと、化粧品のノリも良くなる。

オシャレは7割ベーシック、3割トレンドだそう。。

=

曖昧も大切、日本の美徳。
言い切りと曖昧をコントロールするのがよい。

カラーパレットについて。
2019年は個性を探す年だった。
2020年は何色をつけても正解だが、その色が似合うかが大切。暖色の中に寒色、みたいな使い方が流行り。。

百貨店の化粧品のBAさんに化粧してもらう。
できれば10人ぐらいに。
メイクしてくれた人は、これが、いい顔と思ってるんだ、と分析できる。
自分の美しさを発見する。
化粧品は気に入ったら買ってあげる、でいい。

令和は頑張りすぎない美容が大切。
透けコスメかよいそうです。

=

私がまだ読みきれてないよー笑(^◇^;)
後でまとめよーっと(^^)
でも楽しかった(o^^o)!

おそめのランチ(^◇^;)おなかすいたー。
S/PARK cafeにて。。

ワンコインでおいしい(o^^o)
幸せ(*´꒳`*)♡

=

そういえば、これは朝撮ったんだけど、新高島の駅前の一角に、すごい不思議なところがあるんだよねー。
まわりはSONYやら日産など、名だたる企業のビルに囲まれてるのに、
一角の広々した土地に、草ぼうぼうランドがあるの。。ちょっと怖い(^◇^;)
=

サンドイッチ食べてカフェでゆっくりしてるー。
そのあとは、アーティスト永原真夏さんによるライブ。資生堂、かつ美をテーマにした人って、どういう人を選ぶんだろう??
と思って聴いてみる。。
やっぱり独特な感じ(^o^)

=

ライブ聴きつつ横浜駅へ。
歩いていけそうなので歩くかなー。
日産のショールームを通り抜けたら、すぐそごう(横浜駅東口)に出られたよ。
何回も迷ったけど(^◇^;)

ちょい前の写真だけど、これが気になってるジーンズのパンフレット(^^)

カットソーが甘めなので、ストレートのジーンズで引き算的なことができれば(^◇^;)と思ってます。。
あっているかはわからないけど。。
ジーンズの裾上げ待ち(^^)
すぐ上げてくれた。。すごい早い(゚ω゚)
今から帰るよー。

新高島&横浜、めっちゃ楽しかった(^^)!
いつも営業先で、(おもしろそうなものがあるなー)と横目に通り過ぎるので。。

=

さてさて二つの目の解決策いくよー\( 'ω')/気軽な気持ちで(^o^)

・自分軸を育てるには、小学生のころの、今ここ、を大切にする。

これは、自分軸の育て方を調べてみたのだけど。。世の中にはコントロールできることとできないことがある。コントロールできないものとは、天気だとか、人の気持ち。
コントロールできるのは自分の気持ちや、食べ物や、お茶する、電話をかけるなどの自分の行動。
でもたとえば雨が降っていたら、天気はコントロールできなくても、傘を持っていく行為はできる。

で、コントロールすることの下支えとして、前の晩に用意しておく、ということもできる。
ランドセルの中に、時間割を見て、教科書を入れ直すっていう作業って、国語や算数と同じぐらい大切なことだったのだなーと思った(^◇^;)

で、大人になったら、やったこともだけど、やらなかったことも意識してみるとよいのだとか。書き出してみて、やったものとやらなかったものに、マルバツをつけると、管理していることを体験できるとか。。
そして、予定を組んで、明日の予定を決めたら、「今、ここ」を大切にすること。目の前のことを楽しむこと!

ということで、たとえば、早速今日のリストを書き出してみた_φ(・_・ 

=

【やることリスト】
・ラジオ体操する ○
・筋力がない人のための腕立て伏せをする ○
・腸活※発酵食品などを最低2品いれる。〇
・資生堂S/PARKのイベントに行ってみる 〇
・横浜で気になっていたジーンズを買う 〇
・フルーツジュースを飲む 〇
・ガッツリ系のハンバーグを食べる!○
・床掃除する○
・ヨーグルト食べる、ココア飲む(腸活)○
・お風呂に入る ○
・入浴前後に頭部のマッサージをする ○
・やすとものどこ行こ!?見る ○
・アド街見る ○

〜明日へ持ち越し〜\( 'ω')/
・阿部礼司聴く ×
・ものの快感。を投稿したい ×
・正しい自信をつける、を投稿する ×
・サンリオの本読む △ ※途中まで読んだ
・編集の本読む △ ※途中まで読んだ

…ふ、増えたにゃ。。(^◇^;)

たしかにこれだと、やったこととやらなかったことが一目瞭然でいいな(^o^)

=

ハンバーグってどこ行けばいいかわからず(^◇^;) ガストでいいもんかな。。
空いてる席が四人席しかない、一人なのにね(^◇^;) なんかすんません。。

私、メニュー表見るのめっちゃ好き(*´ω`*)♡
どんなフェアしてるかな?とかさ。※でも定番を頼んじゃう。。

ガストの机にメニュー↓貼るのってずるいよね。いちごに北海道ソフトだよ。。メニューもずるいよね(´-ω-`) 食後とか頼みたくなる。
奥で飲み会をやってるのが見えるー。
ファミレスで飲み会っていいかも。。
子連れとかいる時とかも、居酒屋より気兼ねがなさそう(^^)
ガッツリでごめん(>_<)   ??
ハンバーグはチーズINが無性に食べたくなっちゃう。。つい食べてしまうー。
なんかいろいろすんません(^◇^;) 

老夫婦がいて、おばあちゃんがスポニチ読んで、おじいちゃんが寝てた。。ファミレスは、人間観察が面白い(^^)

=

おうち戻った〜(^^)
「やすとものどこいこ!?」見てる(^^)
ともこ姉は病欠〜。
トットというおしゃれ芸人さんコンビ。
姉さんお休みのためみんなボケ。。
なんとなく食事に罪悪感を感じたので、やすとも見ながらストレッチや体操をしてる。。(^◇^;) 

南堀江でおしゃれな買い物の後、テレビの買い物は結構気になる(^◇^;) YouTube対応なんていうテレビもあるのね〜。

いったん止めて、アド街の方南町特集を見てる〜。
……あまり馴染みのない街のため、床掃除したり片付けしながら見た(^◇^;) 
すみ良い街、という印象かなー。
出身ということで、中村獅童氏が出てたよー。

で、やすとも見て、お風呂に入ろうかなーと。
今日は、考えたことのほかに、聞き書きとかもあったので、文字ばっかり。。(^◇^;)
いつも大量の文章を読んでるのに申し訳なく思うよ(^◇^;)

私はリラックスして楽しく過ごせたのと、ここに書いた通り、自立心や自分軸が整ってきた気がして、本当に嬉しい(^^) 
おかげさまです、ありがとう〜(^^)
今日聴いたトークの中の自分を大事に扱う、っていう言葉が響いたよー。今日のこともシェアさせてもらったから、二倍楽しかったよ〜(^^) 

どんな一日だったんだろう。。?
明日もすてきな一日になりますように。。

引き続き、楽しかったこと、リラックスできたことをシェアさせてくれたら嬉しいな(^o^)

今日も温かくして過ごしてね〜。
おやすみなさいミ☆

ことばのハンドル。

もし好きな言語で人生をドライブできたら、何語を選ぶ? 私はまた、日本語でドライブかな? ことば 出版 スーパー 音楽 本屋さん 日々の日記、そしてたまに不思議な現象、更に自ら起こすミラクル etc

0コメント

  • 1000 / 1000