【ものの快感】ぴんく、ピンク、PINK!!
先日、とある公開講座にお出かけ♪
「紫式部日記」がテーマだったため、紫になぞらえてラベンダー色の服を着ていくなど(^^)♪
見事に、向学心旺盛なおばさまたちに四方八方を囲まれて(^◇^;)、楽しく講座を受けてきました!
で、その方々に共通していたのが……、最近雑貨屋でよく見かける異常に小さな水筒を持っていたこと。200ml入るの?ぐらいの。(以前「やすとものどこいこ!?」でも、こんなサイズで足りるのか?という疑問が)
「そうか、この手の方達が買うのか……(誰がこんなミニサイズを買うの?の反語)」と妙に納得した私(^◇^;)
たしかに講座に90分出るぐらいでちょうど消費する、飲み物の量だよなあ……と。
それに体力的にも、たしかに350〜500mlだと持ってて重たいし、私もますますしんどくなるのかなあ……_| ̄|○
と思わずにはいられなかった。
サイズ問題はなんとなく解決(?)できたにしても、その水筒が見事なまでに皆さん、ピンク、ぴんく、pink!(←あえて表記を変えてみたのは、全部ピンクだったけど、黄色味の優しいサーモンピンク、派手なフューシャピンク、、と様々な色合いだったから。。)
これが本当に不思議だった。
おっとMY水筒も例外でわなかった(^◇^;)
しかも、女友達とお揃いで買ったという、一部女子のあるあるでして。。
そういえば、その保育園を経営してる友達も、ある一定の年齢以上の方にいろいろな色の化粧用ポーチをプレゼントとしたところ、ピンクが一番人気!争奪戦だったらしい。「年取ると、みんなピンクが好きになるみたいよ〜」と。。
10代お年頃女子の、父さんイヤイヤ期に見られる「ブルー信仰」なんて、本当に人生のいっときなんだねえ、、と思う(^◇^;)
歳を取れば取るほどピンクを好むのは、子宮にいたころを思い出して安心するから…という説もあるようだ。
とはいえ……、仕事では好んでブルーを着ることもある私。仕事に集中できそうだし、夏は涼しげな演出ができて良いな、とも思っていた。あんまり情で仕事がしたくないなどの気持ちもあった。あ、あと太っても、暑苦しく見えないのは良いなあ、なんて(^◇^;)
ただ、男性と食事に行く、ということがあったときに、ブルーはどうかな??と思った。ブルーって、あんまり食欲が沸かない色かなあ?とも。。
ということで、こちらを西荻窪の古着屋にて購入。↓
たまには趣旨を変えて、親戚のおうちにてコッソリ撮影してみた。ハンガーが…(^◇^;)えへ
この服を買うときに、実はとても不思議なことが起こった(°▽°)
店内の鏡を見ながら服を体に合わせて、
(こういうベージュピンクみたいな色は着たことがない。。色味としては好きだけど。
どうしようかな?)と。
こちらの服と、もう一つ、白っぽいジャケットを手にして合わせていた。
すると、どこからともなく見知らぬおじいちゃんが現れて「デート用か?」と聞いてきた。(こういうのは、ほんとに中央線ぽいエピソードだなあと思う……高円寺、荻窪らへんの(^_^;)
照れながらうつむいていると、「ジャケットのほうは地味だしおまえさんを引き立てないが、ピンクは『おもしろい』かもしれん、試着してみたらいい」と。
そして試着したところ、あまり今までにない雰囲気が出たので、これは良いかもな、と思った。そして太ってても着られる(その頃の私は、サイズアウトしていた)、アメリカのSサイズが、ありがたかったm(_ _)m
会計を済ませて店内を見渡すと、おじいちゃんは既にいなかった。
照れ屋だったのか、それとも。。あのおじいちゃんは、本当に実在したのだろうか?
よく考えたら、姿が、あんまり現世の人っぽくなかったのは、気のせいだろうか??
そして、この服は私が生まれるもっと前、いつの時代か、着ていたことがあったんだろうか……と思うことがあった。
いろいろな古着を着ることはあっても、なんとなくこの服は、今まで買ったことのない色だからか、着た時の眼差しが違うような、おじいさんのいう文字通りの「おもしろい」服なのだった。
回帰、という意味でも、個性、という意味でも、ピンクという、ただの可愛らしさでは終わらない、色の不思議さも感じる一枚だった。
おばさまたちの水筒の、微妙に違うそれぞれのピンク色は、それぞれの女性としての個性の違いかもしれない、とも思った。
あ、そういえば、青とピンクを混ぜると、紫になる!
……。
お後がよろしいようで……m(._.)m
0コメント