やくわり。

今日雨すごかったね〜。
おかげさまで、街はすいてたよ(*´∀`)♪

今日は、朝からお茶ばっかりしてたよーな。
恵比寿のガーデンプレイスに入っているスタバは、なぜか仕事に対するアイディアが浮かびやすいので、そこで少しぼーっとしていた笑

そのあとは自由が丘行ってラーメン屋へ♪
お洋服屋さん見つつ、カルディと成城石井でハーブティとフルーツティと紅茶を買いこむなどなど。

==

今の会社のことを、考えていたのだけど。。
(ほんとはこのブログには、楽しいことを書きたいけど、こんな日があってもいーよね)

たぶん、秩序がないのではないかなあ、と思う。ゆるい、とゆーか。
社風、なのかな。。
良いな、と思うことも多いけど。

私は元々は、ルールやルーチン、マニュアル、手順など仕組みを作って、それにそって仕事するのが、自分と相手の負担を減らす思いやり、かつ、仕事も効率化されて、みんなのプライベートの時間も充実する、みたいな考え方を持ってたというか。。

みんな日本語っていう言語は同じでも、育ってきた環境で、全然言葉に対する意味合いが違うというか。。仕事への熱意や取り組み方もバラバラというか。。

だから仕組みづくりをするし、この仕組みが上手だと、わりとどんな人にとっても、ある意味働きやすい企業だと思うんだよね。
(もちろん、一芸秀でるタイプだとか、はみ出すタイプの人には適用されないのだろうけど……)
それがわりかし、一般企業の考え方のよーな気はするし。。ベンチャーは違うかもだけど。
(あ、マニュアル通りならバイトでもできるっしょ!という意見もあるけど、正社員がより効率的な仕組みをつくる、という区分けかと思ったり。。)

だけどよく考えたら、あんまり仕事への思い入れや、愛のない商品を扱っていたから、そういうふうにできたのかも??

営業という職種もそうなのかも。
自分でもの作ってるわけじゃないし。。
必ずしも仕組みづくりが全てではないんだろうな、とも思うよ。

で、この会社に必ずしもその価値観を押し付けようとは思わないのだけど。。

社是、とか、秩序やルールなど、軸になるようなものがないなーと改めて感じる。
もしくは共有されてない、とか。。

自由にものづくりできるのはOK。
だけど秩序がないから、パワハラ対策のようなものも出てきたり。。
(グループ全体の取り組みだとしても)
というのが、今の状況なのかなあって。

個人に個人の軸だけでなく、会社の軸まで委ねられてしまったら、
そりゃみんな、一人ひとり勝手に動きますわな。

(ちなみに私は、「現在と、後世に、音楽の文化を伝えて、売り上げを伸ばすこと」がこの会社での自分の営業としての役割なんだろな、と思ってるよー。これがないと働けなくて。。)

会社として雑誌が中心の会社から総合的な会社に形態も変わっていっているのだし、経営的に考えることって、事業そのものだけでなくて、理念なども必要になってくるんだろうなー、などぼやっと考えてたよ。。哲学、とか??

やりたいことをパパッと公表していくのもいいけど、足並みを揃えると一体感は出るような気はする。局地的ではなく、全体的に上向くと、思うんだよねd(^_^o)
正解かはわからないけど、働きやすさやモチベーションは上がるような?

わーなんか、ほんと休みの日に、
ぼやいてしまいまして。
より楽しく働けたらよいなー。

聞いてくれてありがとうー、
おやすみなさいミ☆

ことばのハンドル。

もし好きな言語で人生をドライブできたら、何語を選ぶ? 私はまた、日本語でドライブかな? ことば 出版 スーパー 音楽 本屋さん 日々の日記、そしてたまに不思議な現象、更に自ら起こすミラクル etc

0コメント

  • 1000 / 1000