日本酒と楽器店。
本日も引き続きの日本酒なり。ゴハン炊くときにちょっと入れるとおいしくなるよねー。
なんで日本酒飲むと体が前後に動くんですかね?
昨日本屋さんでの仕事好き! (`・ω・´)キリッ って書いたんですけど、
楽器店さんはまだぜんぜんつかめない・・。
今日楽器店さんで聞いたのだが、うちの雑誌が楽器売場にあったので話を聞いてみると「憧れの人の持ってる楽器って欲しくなったりするので、雑誌を見せながら説明したりしますよー」と言われて不覚にも「そんなことあるんだー」と気が付きますた。
(たしかに私も綾瀬はるかのデザインしたSEIKOの時計を買おうか迷ったことが……え、ちがうry)
初心者の方は音も大事ではあるが、自分が納得して買った楽器(デザインが気に入っている、憧れの人が持っているなど)という要素は非常に大事で、それで練習を続けるか続けないか分かれ道にもなるらしく・・。
いやほんと、雑誌っていろんな見方や立ち位置があるんだって勉強になりました。
まあ無理にタイアップとかバンバンしなくてもいいんだろうけど。。
楽器店さんにとっては、楽器がきれいに見えたり、誰が使ってるとかわかるとよいと、そんな販促方法もあるんだなあと思いました。
本屋さんで売るには、文化的な立ち位置の内容のが、購買層は広いよねえ。。
でも自社以外専門誌がない媒体は、その雑誌がそのジャンルの「総合誌」になるんだよねえ。。購入層の幅がひろいよーなせまいよーな、ひじょうに難しいことだなって思う。。
いゃほんと何売ってるんだろうね……私
いやーやっぱギター弾かないとだめかな・・なんてしょぼんとしてハンバーガー食べてたけど、やっぱギター持ってる私の絵って浮かばないんだよねえ笑
だけど、たとえばこんな女子高生がいたらいいなあって思って
ミスドでカフェオレを飲みながら、坂本龍一教授の、ピアノ譜とにらめっこしてる子がいて、その子はなんとなくクラシックも好きなんだけど、なんか最近先生ともうまくいかないし、勧められた曲も楽しく弾けない。どうしてだろうって思ってると、ギターを抱えた派手な髪の色の女の子たち……だけど制服は、彼女と同じ高校の子もいる……が、隣に座って、ふと最近脱退したキーボードの女の子の話なんかしてる。
そこから話が始まればいいのになあって思う。
以上妄想
楽器を習っても、多くの人は「なぜ」っていう疑問を抱えたまま大人になる気がする。
そんなことをいつもぽやんと考えてます ねますおやすみなさい
0コメント