順番。

誰かが書店さんへの営業について、楽しく話してくれたんでしょうか。
後輩の女の子が少しでも(いや、だいぶ)営業の仕事に興味を持ってくれたようで、良かったです。

で、しっかりと板についてきた「第五のチャクラ」……いわゆる喉ですが、これも私が咳をしているばかりに、いろいろな情報が寄せられました。
「耳鼻咽喉科行ったほうがいっすよ」という話もあったし、「チャクラは一から七まであるけど、最後に第四チャクラ(ハート)に帰結する」という読みもあったし。昨日たしかに、書ききれないなあと思っていましたが、そりゃー最後にわかるんだもんね。。わかんないよね、愛。そう簡単にわかるはずないわ、うん。

私は素直に第一チャクラから第七チャクラまで、順番になっているのかと思いました。真面目に、教科書通りやろうとしたわけです、はい。

私、ふと、なんで中学のときにヘヴィメタを聴いてたんだろうって思い返してみたんだけど、ちゃんと理由があって。

中学のときに小説書くのにめっちゃハマってて、寝る時間も授業中もずっと書いてるときがありました。それを見た先生に「こういうものを書いちゃいけません!」って人前で怒られて。まあ、わりと極端な性格ですから、今まで書いた小説を全部その先生の職員室の机の上に置いて、「全部燃やします」って言ったんですね。
ほんとまあ、あれ、いわゆる中二病です笑。

それから文章も書けないし学校にも行かなくなったので、図書館でロックのCDを借りまくりました。邦楽ゼロ、洋楽オンリーでした。そのときの手がかりは、兄から借りたBON JOVIとMr.BIGのベスト盤しかなかった。あと、NOW1という、コンピレーションCD。
だからあ行から借りた笑。一番最初は、「あー(あ)る・いー・えむ」でしたw

覚えてるのは……。REMは、その当時は全く理解できなかった。今のが、好きかもしれない。スコーピオンズ。悪くないけど、なんか、古い感じがした。ピンクフロイド。どう理解していいか、わからない。だけどそこで、ハロウィンと、パール・ジャムに会ったんだけかな。レッチリも。デフレパもかな。オアシス、ブラーもあった!U2も。パール・ジャムは、ニルヴァーナより先に聴いたんだよな……。グランジロックなんて知らなかったけど、「ten」ってアルバムはすごく世の中の絶望について歌ってる気がして、自分の気持ちを代弁してくれる感じがしたんだよね。ピアノの習いごとの送り迎えで、母親に「このCDが好きなの」ってかけたら、ものすごく心配された思い出がある。「中島みゆき」と「松任谷由実」と「松田聖子」が、順番にかかっていたのにね。そしてたまに、お母さんのカラオケ練習用の「高橋真梨子」が、グランジやらヘヴィメタのCDとともに。。今では全然ふつうの趣味なのにね。


ハロウィンの「Time of the Oath」というCDは特に、とてもよく憶えていて、どこかのお店の300円均一みたいなコーナーにあった。最初聴いたとき、いい曲しか入ってないじゃん!って泣いたと思う。この前、ハロウィンのライブで「POWER」がかかったとき、みんなめっちゃ盛り上がって、マイケル・キスクが「なぜみんなこの曲で盛り上がる!?」って驚いてたけど、いや、みんなの気持ちわかる。帰りのゆりかもめで(Zepp TOKYOだったので)「Time of the Oath」の曲もっとやってほしかった、と言ってる人たちがいて、めっちゃわかる!!と思った。このCDが青春、の人は多いと見た…!!(なんかふと思ったんだけど、来日アーティストのライブの人気って、このへんにあるんじゃないだろうか……)このCDも「Anything My Mama Don't Like」あたり、中二の心をくすぐりますよね……。ジューダス・プリーストとかより聴きやすい、と思ったのは、そこはかとなくかわいさを感じたんだと思う。たとえ「Before the War」っていうタイトルでも。

(結果的に親を泣かせましたので、真面目に学校に行くようになりました)。

こう考えると入口も順番もめちゃくちゃだったし、高校のときはDA PUMPにハマってたし、だけど仲いい子はみんなビジュアル系という、なんか不思議な感じだったなあ。。

あ、喉。そうですね、概念の勉強よりも、耳鼻咽喉科に行ったほうがいいでしょう、今は。














ことばのハンドル。

もし好きな言語で人生をドライブできたら、何語を選ぶ? 私はまた、日本語でドライブかな? ことば 出版 スーパー 音楽 本屋さん 日々の日記、そしてたまに不思議な現象、更に自ら起こすミラクル etc

0コメント

  • 1000 / 1000