【水の歌】雨の日の旅。その2

スヌーピーのアプリの「本日の日課分」をこなしたところで、記事を書き始めよう。

旅の面白いところは、一度旅に出るとその思い出を何度も味わえること。思い出すシーンは決まっていることもあれば、違うことを思い出したり、更には新しく解釈することもある。

というわけで、以前も同記事を書いたような気がするけど、それぐらいスペシャルなひとり旅の一つ、熊野本宮大社への旅をもう一度書いてみたい。

数年前、私は特になんの情報も入れずに「厄祓いに行ってこい」という上司の言葉を鵜呑みにして、じゃあせっかくの機会ということで、熊野本宮大社へ行くことにした。(こういう、近隣で済みそうなところをあえて極端な行動を取ると、物語って生まれそうな気がしない?)(でもよく調べなかったせいで、高野山や那智の滝のなど、魅惑的なルートがあったことに後から気づくなど。)

紀伊田辺に着いたときは、すでに雨。
(というか台風)。電車の車体は揺れるけど、意外とサーフィンをしている人が目立つ。車窓から見える海は、どことなく憂鬱な色だけど。。
紀伊田辺駅に降り立って、片道2時間のバスに乗り、熊野本宮大社へ向かう。

さすがにこんな雨足の強まる中、大社へ行こうという人もいないのか、バスに乗りあった人はほとんど外国人であった。。

日本の人と思われるのは、途中、買い物帰りと思われる女性、しっかりと手に握り締められたビニール袋から、大根の葉っぱが出ているーーが乗ったっきり。

明らかにそれぞれの母国語で「雨だけど帰国の予定もあるのでやむ終えず今日行く」と、顔に書いてある人ばかりだ。

途中乗りあったのは、テンションの高い、鮮やかなニット帽を被った北欧三人娘。バスが来た喜びなのか、雨にずぶ濡れになりながら、ハイタッチしていた。
まるで、GAPのCMを見てるみたいだった。

さらに帰りのバスで会ったのは、イタリア系の色男二人組。白いシャツはずぶ濡れで、乳○が透けている。。しかしそんなこと構わずに、濡れた髪をかきあげて「Huu...」とため息をついているのだった。

しかし、この人たちは傘を持たないのだろうか?と思うのだが、おそらく人生に対する体温が、まるで違う人たちなのだと思った。
雨に降られて風邪を引く、なんて思いもしないのではないか。旅行先で雨が降ってしかも台風!楽しいね!喜びを!ジョイアス!

そんな人たちなのかと思う。

お目当ての熊野本宮大社のころ、雨は土砂降りという言葉がふさわしかった。しかし、本当にここぞという神社仏閣で、雨の降る女だなーと思う。

全く歓迎されている雰囲気がないまま、名物らしきものを探すが、雨で寒いためか食欲はわかない。

とぼとぼと大雨のなかバス停へ向かうと、ここから徒歩で「大斎原」(おおゆのはら、と読む)なるところがあると。

バスもだいぶ待つようだし、行ってみようか、と思った。 

説明では、熊野本宮大社があったところだけど、明治の水害で流されてしまったところだという。

たしかに、大きな鳥居があるきり、自然以外は何もないところのようだ。

そこへ向かう途中に、雨が突然小康状態になった。

そこに大社があっただろうと思われる場所に立った時、雨が止み、さっきまであったはずのまばらな人影もなくなった。

完全な一人で、そこに招かれたのだと思った。あるだろうと思い込んでいた悲しみや苦しみは聴こえなかった、子供の笑い声などがきこえた。

大らかで、穏やかだった。

受け容れるというのは、こういうことなのだろうな、と思った。和歌山は地理的にも台風が多いから、このようになったのかもしれない。

しばらくして3人の女性の笑い声でかき消されて、雨もポツリポツリと降り始めた。

その後に資料館に立ち寄り、和泉式部の熊野詣の話に興味が引かれた。
旅路で、彼女は生理になってしまい、不浄では参拝できないだろう、と詠む。

すると熊野権現から、

もろともに塵にまじはる神なれば月のさわりもなにかくるしき

簡単に言えば、「そんなの気にしないで、おいでよ!」と。
なんとも大らかな神様ですなー。
「もろともに塵にまじはる」なんて、自分が神様だったら言えるかなあ。
自分もそんなたいしたもんじゃないっすよ、なんて感じで。
この歌、素朴で大きさを感じるし、ちよっとだけアウトローな響きもいいよね。

時を経て自分もそれを実感したかのような。。私もそういった一人かもしれないし、
異国から来た人なのかもしれない。

しかし、きっと同じ旅でも、私以外の誰かが行けば、全く違うことを感じるはずだ。
ただ台風に遭ってしまっただけのこの旅を、
人はどうやって物語として紡ぐんだろう?

それは与えられた時と場所、そして、水脈のように流れ続けた家族、祖先の歴史、自分が作り上げる歴史のもと、生まれるに違いない。
誰でも旅すれば異国の人、なのかもしれない。

ことばのハンドル。

もし好きな言語で人生をドライブできたら、何語を選ぶ? 私はまた、日本語でドライブかな? ことば 出版 スーパー 音楽 本屋さん 日々の日記、そしてたまに不思議な現象、更に自ら起こすミラクル etc

0コメント

  • 1000 / 1000